デジカメ

デジカメをとうして 情報交換や技術を高めていきたいと思います !


三永の石門(東広島市西条町上三永)
この石門は、明治10年(1877)国道を建設する際 鯉が原用水路を切断することになり 農民は死活問題だ・・・と反対しました
国は 国道の上に石橋を渡し 用水路を維持することで工事をすることになりました 
しかし 石橋工事は失敗し作ることができませんでした
その後 広村(呉市広町)の鼎(かなえ)という石工が 石造アーチ橋工法で5年の歳月を費やして 明治15年(1882年)春に完成しました

〔特徴〕上は用水路 下は国道の両面用途の実用橋です アーチの外側を薄い板石で巻いています これは盛り土の荷重を散らす役割があります また 美しい装飾の役目をしています
三永の石門は 農業用水を守る 本州唯一の石造アーチ橋です
三永の薬師寺  (東広島市西条町上三永)
地域の人が大切に管理されています
毎年5月初旬に 甘茶の祭りが有志で営なまれています
三永の薬師寺・ 社
三永の薬師寺・ 地蔵像
特に目の薬師さんとして信仰されている 
誰となく多くの人が お百度参りをしておられます
ヒドリガモ ・

大沢田池(東広島市西条町寺家)
 2004.2.19   約100羽
芝桜草
えひめあやめ
2005/5/2 撮影しました
えひめあやめは、直径3cm.の花をつけます
 今や、自生地は殆どありません
 株を、毎年少しづつ増やしています

趣味のページへ戻る