メダカの飼育
年間めだかの飼育 | |
冬季(11月〜3月) | 冬季でめだかは氷の下でひっそりと生きています 春まで待ちましょう 春になれば活動します |
4 月 | 気温が20℃ぐらいになり メダカも近寄ると動き回るようになりました えさを与えると食べるようになりました 水草も新しいものを入れ替えます クレソン・せり などは冬でも枯れませんがホテイアオイなどは入れ替えが必要です |
5 月 | 姫メダカ・黒メダカ 10匹づつ〜無料であげます、入れ物は持参してください |
7 月 | 水槽の水草には 卵が沢山産み付けられています そのままでは親メダカが孵化した端から食べます 水草をメダカがいない水槽に移します 次の日つぎつぎ孵化し動き回るようになります |
10 月 | 気温が下がり、水温が15℃になると活動しません、餌は与えない |
1 月 | 冬季でめだかは氷の下でひっそりと生きています 春まで待ちましょう 春になれば活動します |
水槽:50×60×50p(深さ) プランター・発砲スチロールなど 日当りの良いところに置く エヤーポンプ・水ポンプなど、使用しないほうが良い |
![]() |
水槽は5箇所あります |
メダカの雄・雌区別は、 ひれの形・体形・体色 によって区別できます |
![]() (しりびれが、三角) |
![]() (背びれに切り込み・しりびれ平行四辺形) |
---|