清田塾の歴史
ホーム 
ラー油蕎麦
清田塾跡 清田塾跡地図 清田塾の歴史 清田神社
新鮮野菜市
入野会館
新鮮野菜市
入野会館地図
新鮮野菜市
ポプラ入野店
新鮮野菜市
ポプラ入野店地図
減農薬米
恋の予感

清田塾の歴史    (入野郷土誌 平成17年3月編集 P136〜P154を参照)

教師 西暦年 内容
清田元吉
1811 入野村打森谷に生れる。黄裳(おうしょう)(号)
(半痴の長男 播磨加古川藩の浪人の出身))
1827 九州遊学  1830年まで
1830 清田塾開講(大多和春庵宅にて(有田)
1834 清田塾増築(打森へ)入野村庄屋の堀内安治が資金を出して塾舎2棟、建坪40坪を再建(2階建て、
2階は8畳2間、階下は、8畳1間、6畳3間)
1835 堀内哲之助入門
(1848年に割庄屋となり、清田塾を支援する。20歳)
1838 池田徳太郎入門(8〜11歳)
1840 富田謙四郎入門
1849 9月  元吉39歳で死去
池田徳太郎 1831 忠海に生れる(医者 池田元琳の長男)
1833 篠崎小竹入塾
1838 母死去
清田塾入門(8〜11歳)
1843 常藤頼母に進学
1846 咸宜園(かんぎえん)に入塾「広瀬淡窓の塾」
1849 4月 清田塾再入門
1850 清田塾の運営 元吉の母の世話をする。
1852 清田塾を退塾
1854 江戸に行き 林家入門(尊王攘夷の思想の影響を受ける)
1868 明治元年 軍務官権判事(北陸三隊副参謀)に就任
1862 明治2年 青森県権応事(現在の県知事に当たる)
1871 明治4年 新潟県権令(現在の県知事に当たる)
1872 明治5年 島根県権令(現在の県知事に当たる)
1873 明治6年 岩手県権令(現在の県知事に当たる)
1874 明治7年 青森県権令(現在の県知事に当たる)
死去   44歳
末田重邨 1822 現在の可部町大字大毛寺に生れる(父 両延八幡祠官 泰船)
1833 吉田春帆入門(12歳)
1838 筑前亀井塾
1839 遊学
1840 帰郷(19歳)
1846 咸宜園(かんぎえん)に入塾(25歳)
1849 清田塾に来る。就任(28歳)
1857 船越 衛(ふなこしまもる)入塾(後に、千葉、石川、宮城の各県知事になる。勅撰貴族院議員を経て枢密院顧問官を歴任した。)
1859 入野を引き上げ、可部町大字大毛寺に帰る。父 両延八幡祠官の後を継承するため(1857年2月父が亡くなる)
可部町大字大毛寺で三亦舎(さんえきしゃ)を開設。
1862 三亦舎(さんえきしゃ)を廃塾にする。 6月 重邨亡くなる。
創立年代 天保元年(1830年)〜安政6年(1859年)(29年間)
所在地 豊田郡入野村
教科科目 漢学詩文
生徒数 男子 380名  女子 20名  合計400名
創立者教師 清田元吉(せいだ もときち)黄裳(おうしょう)(号)
(1830年〜1849年)(19年間)
教師 池田徳太郎  快堂(かいどう)(号)
(1849年〜1852年)(3年間)
教師 末田直馬(すえだなおま)(重邨)(じゅうそん)
(1849年〜1859年)(10年間)